近畿圏の調査なら探偵興信所PIO大阪本社・大阪北相談室にお任せください。

探偵コラム

盗聴器をスマホで探すことはできる?おすすめの発見方法も紹介します

最近の盗聴器は非常に巧妙に作られており、例えば自宅の中に設置された盗聴器を、生活の中ですぐに見つけることは困難です。しかし盗聴器を通じてあなたや、あなたの家族のプライバシーが筒抜けになっているのは気持ちが悪いですよね。
スマホを使って盗聴器を探そうと思っている人もいますが、実際のところ可能なのでしょうか?
今回は自宅に設置された盗聴器をスマホで探すことはできるのかについて、おすすめの発見方法と一緒に紹介します。

盗聴器をスマホで探すことは可能!でも専用の受信機が必要です

結論から述べると、盗聴器をスマホで探すことは可能です。厳密にいうとスマホ単体で探せるわけではなく、盗聴発見をうたっているアプリをダウンロードして探すことになります。
注意してほしいのが、専用の受信機も必要となること。スマホでは盗聴器が発する周波数の電波を受信できないため、専用の受信機を用意しなければいけません。
また受信機を準備できたとしても、アプリの精度がどの程度高いものなのかには大きな疑問が残ります。本気で盗聴器を探すのであれば、バラエティグッズの域にあるアプリではなく、最初から専門的な機材を使ったり、専門業者へ依頼したりするのが良いでしょう。

盗聴器を探すおすすめの方法

盗聴器を探す方法は、全部で4つあります。それぞれで特徴が大きく異なるため、事前に違いをしっかり理解しておきましょう。

直接目で見て確認する

まずは直接、自分の目で見て確認することです。盗聴器が仕掛けられていそうな場所を、一つずつ目で見ながら探していきます。
最も大きなメリットが、費用がかからないこと。自分の目で確認するだけなので、機材費や専門業者への依頼費などはかかりません。
費用がかからないのはありがたいものの、発見の難易度はかなり高いものと考えましょう。なぜなら冒頭でも述べたように、最近の盗聴器は非常に巧妙にできており、一見盗聴器にはまったく見えないものも多いためです。
そもそも素人が見てすぐに盗聴器だと分かるようなものを、わざわざ仕掛けようと思う人はいません。見つかりにくいサイズや形のものを、見つかりにくい場所に設置しようとします。

FMラジオを活用する

2つ目はFMラジオを活用することです。自宅にFMラジオさえあれば使える方法で、目視で見つける方法よりも精度が高くなります。
一部の盗聴器が発する電波はFMラジオでも受信できることから、簡易的な盗聴器発見器として気軽に利用できるでしょう。
まずはFMラジオと音楽がかかるものを準備します。調べたい部屋の窓やドアを閉めて、音楽を流してください。
次にFMラジオをオンにして、低い周波数から少しずつチューニングを高くしていきます。
もしラジオから音楽が聞こえてくる場合、部屋の中に盗聴器が仕掛けられる可能性があるでしょう。ラジオを持って部屋の中を隅々まで歩き回ってください。ラジオから聞こえる音がハウリングを起こした場合、盗聴器が近くにある証拠です。
ハウリングしている箇所にあるものを、軽くコンコンと叩いてみてください。叩いた音がラジオから聞こえてきた場合、盗聴器があると考えて間違いありません。
ただし最近では、FMラジオでキャッチできない電波を使う盗聴器も多くなってきているため、「ハウリングがない=盗聴器がない」とは必ずしもいえません。

市販の盗聴器発見器を活用する

現在では盗聴器発見器が市販されており、誰でも気軽に手に入れられるようになりました。
基本的な使い方はFMラジオの場合と一緒です。盗聴器発見に特化した機材のため、FMラジオではキャッチできない電波もつかめます。
発見器にはさまざまな種類のものがあり、状況やニーズによって選ぶべきものが変わってきます。ある程度の知識がある人なら良いですが、まったくの素人がゼロから自分に合った盗聴器発見器を選ぶのは大変かもしれません。

専門の業者へ調査を依頼する

最もおすすめの方法の一つが、専門の業者へ盗聴器発見の調査を依頼することです。盗聴器発見における実績が豊富な専門業者であれば、自宅に設置された巧妙な盗聴器もしっかり見つけてくれることでしょう。
市販の盗聴器発見器は種類が多く、素人が適したものを選ぶのは大変です。またすべての盗聴器を発見できるわけでもありません。非常に精度の高い調査をするためには、高価な発見器を利用する必要があり、素人が簡単に購入できるものでもないでしょう。
探偵事務所をはじめとする専門業者なら、調査実績が豊富で、また機材の操作にも長けています。
調査費用はかかりますが、納得のいく調査結果を得られ、コストパフォーマンスに優れている方法といえるでしょう。

盗聴器の設置を防ぐためにできること

最後に盗聴器の設置を防ぐためにできることを見ていきましょう。

空き巣対策を万全にする

盗聴器が仕掛けられている家には以前、空き巣が入っていることも珍しいことではありません。つまり「第3者が侵入しやすい家=盗聴器が仕掛けられやすい」ということです。そのため、空き巣対策を万全にすることで、盗聴器設置を防げる可能性が高まります。
玄関のドアは二重カギにする、サムターン回しの防止カバーを付ける、窓に簡易ロックを設置する、玄関前やベランダに監視カメラを付けるといった対策をすることで、空き巣の侵入を防げるようになるでしょう。

身近な人に注意をする

盗聴器を仕掛けるのは意外にも、身近な場所にいる人が少なくありません。家族や恋人、親しい友人などです。
家族が盗聴器を仕掛ける理由としては、親が一人暮らしの子供の様子を心配している、姑や嫁の行動を監視するなどが挙げられます。
身近な人を自宅に招く場合、帰った後の様子に注意を払ってください。家具や家電製品の位置が変わっていないか、見覚えのないコンセントタップが増えていないか、置物のようなプレゼントをされなかったかなどです。

まとめ

盗聴器をスマホで探せるアプリは存在するものの、実際には別売りの受信機が必要となります。調査精度についても疑問が残るため、確実に盗聴器を探したいのであれば、他の方法を取る方が無難です。
最も効果的な方法の一つが、探偵事務所などの専門業者へ調査依頼すること。初回相談や見積もりは無料としているところも多いため、気になった人は気軽に相談してみてください。

⇒【興信所探偵社】株式会社ピ・アイ・オ大阪の詳細はこちら

⇒浮気調査の詳細ページはこちら

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn